ぱんまんブログ

佐久市の穴場すべり台 佐久総合運動公園【長野県佐久市・遊び場】

https://www.city.saku.nagano.jp/shisetsu/koen/saku/sakusogo.images/01.jpg

長野県佐久市にある佐久総合運動公園は、多目的総合運動公園として、マレットゴルフ場、第2種公認陸上競技場(サッカー競技場併設)、補助競技場、公認野球場、クロスカントリーコースなど複数の施設があります。

アスリートやスポーツ用というイメージが強い公園ですが、子ども用のすべり台があるのをご存知でしょうか。

今回は、佐久市の穴場すべり台で遊んできました。

 

 

佐久市の穴場すべり台!?

f:id:niitou:20220111141746j:plain

B2駐車場から、補助競技場と陸上競技場の間にある、道を進んでいくと、そのすべり台に到着します。

佐久市のホームページや公式ページでも紹介されておらず、知る人ぞ知るすべり台です。

 

ぽつんと立つ滑り台

f:id:niitou:20220111141926j:plain

浅間山を一望できる芝生には、すべり台がポツンと立っています。

階段が1か所、すべり場が2か所、ボルダリングが1か所設置されたすべり台は、大型なので、大人も一緒になって滑ることができます。

周りに障害物が無く、日当たりがとても良いので、子どもの遊び場としてはとても良い場所です。

 

足場が芝生なので汚れにくい

f:id:niitou:20220111142155j:plain

滑り台の周りは芝生になっているので、雨や雪の次の日でも泥だらけになる心配がありません。芝生では、ボール遊びなどもすることができます。

 

浅間山を一望することができる

f:id:niitou:20220111142531j:plain

すべり台からは、浅間山を一望することができます。特に冬場は、少し寒いですが、浅間山に雪が積もり景色がとても良いです。

 

お散歩コース

陸上競技場の周り・マレットゴルフ場の周りは道が整備されているので、お散歩コースにぴったりです。

https://www.city.saku.nagano.jp/shisetsu/koen/saku/sakusogo.images/02.JPG

ポイント!
青い道は、有料のクロスカントリーコースになります。間違えて、入ってしまわないよう注意しましょう。

 

狙い目は平日

すべり台が目的で行く場合は、平日に行くことをおすすめします。

土日や祝祭日は、球場や競技場を使用していることが多く、駐車場もいっぱいになります。

また、付き添いの親子などが遊んでいることも多いので、おすすめできません。

 

さいごに

すべり台しか遊具がありませんが、平日は空いていて日当たりの良い佐久総合運動公園

ネットなどでも情報が出回っていないので、穴場中の穴場です。佐久市に住んでいる方や、遊びに来た際に訪れてみてはいかがでしょうか。

 

関連記事です。

佐久平には、広くて遊具の数も多い、市民交流ひろばがあります。

また、佐久市の隣、小諸市にも大型遊具のある公園があります。

お出かけができない雨の日は、室内遊具でからだを動かしましょう。

【1歳の行事】フランソワの一升餅セットでお祝いしてみた

子どもの満1歳の誕生日は【初誕生】といい、一升分のおもちを背負って歩く【一升餅】や、筆や本、そろばん、財布などを並べた中からどれを手に取るかで子どもの将来を占う【選び取り】というお祝いをします。

我が家でも息子が1歳の誕生日を迎えたので、フランソワの一升餅セットでお祝いをしました。

 

 

フランソワの一升餅セットの内容

f:id:niitou:20220110162409j:plain

  • 紅白おもち(白いおもちには子供の名前が入っています)
  • 風呂敷
  • 説明書
  • 選び取りカードセット
  • メモリアルカード

 

紅白おもち

f:id:niitou:20220110162830j:plain

おもちは、紅白の2種類が入っています。

重さは2つで約1.8キロありました。

白い方のおもちには、名前やイラスト、子どもの顔写真を入れてくれるサービスがあります。

購入画面で選択できるようになっています。

ポイント!
子どもの顔写真をプリントする場合、写真のデータをメールで送付する必要があるので、余裕を持って購入を検討しましょう。

 

風呂敷

f:id:niitou:20220110163511j:plain

かわいいデザインの風呂敷が付属品としてついてきます。

おもち2つを包みましたが、余裕を持って子どもに背負わせることができました。

価格が高くなりますが、もう少し大きな風呂敷のセットも販売されています。

ポイント!
息子は、成長曲線よりも少し大きめ(身長80㎝、体重11㎏)ですが、通常タイプの風呂敷でも、余裕を持って背負うことができました。

 

説明書

f:id:niitou:20220110164135j:plain

お祝いのやり方、おもちの食べ方などが記載された説明書も付属されます。

子育てをしていると、なかなかやり方を調べる時間もとれないので、説明書があると助かります。

 

選び取りカードセット

f:id:niitou:20220110164641j:plain

子どもの将来を占うお祝い【選び取り】のセットも付属されています。

楽器・ふで・鏡・お箸・お財布・そろばん・本・ボールの8種類のカードがあり、どれを選ぶのかで盛り上がります。

 

メモリアルカード

f:id:niitou:20220110164905j:plain

当日の写真や、選び取りのカードを貼って、残しておくシートも付属されています。

選んだカードを思い出として、とっておくことができるのでとても便利です。

 

一升餅のリュックは必要なのか?

一升餅を背負うときに風呂敷ではなく、リュックを使う方も多いようです。

実際、SNSや検索の際に一升餅を検索すると、候補にもリュックと出てきますが、本当に必要なのでしょうか?

 

結論を言うと、一升餅のためにリュックを購入する必要は無いと考えています。

理由は以下の通り。

  • 風呂敷でも十分背負うことができる
  • おもちの重さは変わらない
  • リュックでも、あまりバランスが変わらない

 

一升餅の後も使えるとリュックを購入する方もいるようですが、早すぎるうちからリュックを背負ってしまうと、身体のバランスに影響があります。

幼少期は、身体に負荷をかけず自然体のまま過ごした方が良いとされています。

 

進化する一升餅

年々、一升餅の行事のやり方は進化しています。その一例をあげておきます。

一升パン

おもちの代わりに一升分(1.8キロ)のパンを使った【一升パン】があります。おもちと同じで、パンを背負ってお祝いします。

おもちだと、子どもが危なくて食べれませんが、パンなら安心してあげることができます。

一升米

より実用的に一生分のお米を背負い、そのお米を炊いて食べるというお祝いの方法もあります。

一升米と言われていますが、お米も小分けパックになっていることが多く、集まってくれた親戚に分けることができるので、便利です。

【iDeCoで手数料負け?】加入する前に知っておきたい手数料のはなし

f:id:niitou:20220107141757j:plain

将来のためにお金を積み立てるだけで、所得税・住民税の節税効果があり、運用した場合は、利益が非課税になるiDeCoという制度。

投資系の書籍やブログ、YouTubeで多く取り上げられ、加入者も年々増加しています。

デメリットが少ないようなiDeCoですが、加入する方の状況によっては【手数料負け】してしまう可能性があります。

老後の資産のために積立ているはずが、減ってしまったら本末転倒です。

今回は手数料負けしてしまうパターンを見ていきたいと思います。

 

 

iDeCoに加入したらかかる手数料について

iDeCoのメリットというと【所得税・住民税の節税対策】・【運用した場合、利益が非課税】があげられますが、その陰に隠れて手数料が発生しています。

iDeCoの手数料の種類
  • 加入時・移換時の手数料
  • 移換時手数料
  • 給付手数料(受け取る際)
  • 口座管理手数料

手数料は、金融機関によって異なりまが、ネット証券の方が、口座管理手数料などが安価な場合が多いです。

下の表は、私が加入している楽天証券の手数料です。

手数料の種類 手数料
加入時の手数料 2,829円
移換時手数料 4,400円
給付手数料 440円/回
口座管理手数料 (掛金を払っている) 171円/毎月
(掛金を払っていない) 66円/毎月

 

加入時の手数料とは?

iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する時、企業型確定拠出年金からの移換する時に発生する手数料です。

加入する金融機関によって異なりますが、始めに必ず発生する費用になります。

 

移換時手数料

他の金融機関、または企業型確定拠出年金に移換する際に発生する費用です。

同じ金融機関で運用している限りは発生しません。

ポイント!
取扱商品・口座手数料などをしっかりと確認し、金融機関の移換はなるべく避けましょう。

 

給付手数料(受け取る際)

給付手数料は、60歳以降に掛け金を受け取る時にかかる手数料です。

一時金として受け取る場合は、1回のみ。年金として、毎年or毎月受け取る場合は、その都度費用が発生します。

ポイント!
年金として受給する場合は、年1回にすることで給付手数料を抑えることができます。

 

口座管理手数料

最もかかる手数料が【口座管理手数料】です。

金額は、毎月掛金を払っているか、払っていないかで違ってきます。

毎月掛金を払っている場合、掛金から手数料が引かれます。

掛金を払っていない場合は、iDeCo口座の資産から支払われます。

ポイント!
掛金を払っていない場合であっても、口座に資産が入っていれば、手数料は発生します。
iDeCoは基本、60歳まで引き落としができないため、60歳まで支払い続ける必要があります。

 

iDeCoで手数料負けしてしまうのは、主婦(主夫)!?

Aさんの場合
  • 現在の年齢:40歳
  • iDeCoに加入した年齢:38歳
  • 加入時の年収:300万(会社員)
  • 加入時の掛金:5千円/月
  • 40歳で退職し、主婦(主夫)になり配偶者の扶養に入る
    今後、仕事に就く予定はない

 

Aさんの手数料の合計金額:23,213円

加入時の手数料:2,829円
口座管理手数料(38歳~40歳):4,104円
月の口座手数料171円×12か月×2年 = 4,104円
口座管理手数料(40歳~60歳):15,840円
月の口座手数料66円×12か月×20年 = 15,840円
給付手数料:440円

 

Aさんの説税効果:18,000円

年収300万・掛金5千円・期間2年間の場合、節税効果(所得税・住民税の控除)は、約18,000円という結果になりました。

参照:iDeCoシミュレーションより

 

収入がない場合は、節税効果が薄い

収入がない場合、所得税控除の節税メリットを受けることができません。

Aさんの場合も40歳以降、掛金を拠出しても、節税メリットを受けることができません。

ポイント!
運用益が非課税というメリットはあるので、171円の手数料が発生しても、掛金を拠出し、運用するというのも一つの手です。

 

Aさんの手数料負け金額:-5,213円

Aさんの場合、運用でよほどの成果が出せない場合、5千円ほどマイナスになってしまいました。

Aさんのようなケースは稀かもしれませんが、手数料負けとまではいかずとも、大きく手数料を取られてしまい、節税効果を薄めてしまうケースはあり得ます。

 

iDeCoで手数料負けしないためにしたいこと

iDeCoで手数料負けしないためにも、iDeCoに加入する前にライフプランニングを設計することをおすすめします。

何歳まで仕事を続けるつもりなのか、今後どんな仕事体系を取っていくのかをある程度想定しておくことが重要です。

特に、FIREやセミリタイアを希望している方の場合、無駄な手数料を払うことがないようしっかりと計画してから、加入を決めましょう。

 

まとめ

iDeCoの恐ろしいのは、60歳までは止めることができず、手数料の支払いが続いてしまうことです。

加入時に見落としがちな手数料ですが、しっかと調べ、自分の資産を守ることをおすすめします。

iDeCoの制度をしらないと、手数料負けだけでなく、多額の税金を支払うケースもあります。

しっかりと知識を深めてから始めることをおすすめします。

【iDeCoで損!?】退職金が多い人は要注意!損してしまう受け取り方とは?

f:id:niitou:20220106144013j:plain

将来のためにお金を積み立てるだけで、所得税・住民税の節税効果があり、運用した場合は、利益が非課税になるという制度が【iDeCo】です。

最近では投資系の書籍やブログ、YouTubeで多く取り上げられ、加入者もうなぎ登りです。

一見デメリットが無く、お得という印象が強いiDeCoですが、皆さん出口(受給方法)についてはしっかりと検討していますか?

もしかすると、受け取る際に多額の税金を納める羽目になってしまうかもしれませんよ。

 

 

iDeCoは受け取る時に、所得税・住民税がかかる?

原則60歳になると、積み立てた金額を受け取ることができるようになりますが、受け取る際は税金がかかるということを知っておきましょう。

iDeCo【年金・一時金・年金と一時金の組み合わせ】の3種類から受け取り方法を選択することができますが、この選択を間違えることで、大きな損を出してしまいます。

実際に損をしてしまう受け取り方のパターンをみていきたいとおもいます。

 

Aさん【勤続30年・退職金1,200万・iDeCo500万を一時金として受給】

iDeCoを一時金として受け取る場合【退職所得】として受給することになります。

退職金の合計金額
Aさんの退職金の合計
退職金1,200万+iDeCo500万=1,700万円
退職所得控除の金額

退職金控除とは、退職金の税金を計算する際に控除される金額のことです。勤続年数ごと、以下の表にそって算出します。

勤続年数 退職所得控除額
20年以下 40万円×勤続年数
20年超 800万円+70万円×(勤続年数ー20年

参照:退職金と税|国税庁

Aさんの退職所得控除の金額
800万+700万×(勤続年数30年-20年)= 1,500万円

 

課税退職所得の金額

課税退職所得とは、実際に課税される金額になります。

(収入金額(源泉徴収される前の金額)-退職所得控除額)× 1/2

参照:No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)|国税庁 (nta.go.jp)

で算出されます。

Aさんの課税退職所得額の金額
(退職金の合計額1,700万円-退職所得控除1,500万)×1/2= 100万円

 

所得税

所得税額は、課税退職所得に応じて、以下の表より算出します。

課税退職所得金額 税率 控除額
1,000円から1,949,000円まで 5% 0円
1,950,000円から3,299,000円まで 10% 97,500円
3,300,000円から6,949,000円まで 20% 427,500円
6,950,000円から8,999,000円まで 23% 636,000円
9,000,000円から17,999,000円まで 33% 1,536,000円
18,000,000円から39,999,000円まで 40% 2,796,000円
40,000,000円以上 45% 4,796,000円

参照:退職金と税|国税庁

Aさんの所得税
課税退職所得額100万×税率5% = 5万円

 

また、所得税に2.1%をかけた、復興特別所得税という税金も支払う必要があります。

Aさんの復興特別所得税
Aさんの所得税5万円×2.1%= 1050円

 

住民税

所得税に加えて、住民税も支払う必要があります。

住民税は、課税退職所得金額×住民税率10%で算出することができます。

Aさんの住民税額
課税退職所得額100万×税率10% = 10万円

 

Aさんの税金の合計額
Aさんの税金の合計額
5万円+1050円+10万円 = 15万1,050円

 

老後のためを考えて積立たiDeCoの500万から、15万以上引かれてしまったらショックですよね。また、iDeCoには積立期間中のは所得税などの節税効果も薄まってしまいます。退職金の見込み金額が多い人はどうしたらよいのか解説していきます。

 

退職金が多い場合の対処方法

退職金の見込み金額が多い場合は、iDeCoの受け取りを【年金or年金と一時金の組み合わせ】にすることで支払う税金を抑えることができます。

 

Aさん【勤続30年、退職金1,200万、iDeCo500万】の対処

  • iDeCo300万を一時金として受給
  • iDeCo200万を年金として受給

 

iDeCo300万を一時金として受給する理由
  金額 計算方法
退職金 1,200万円  
iDeCo受給金額 500万円  
退職所得控除額 1,500万円 800万+700万×(勤続年数-20)

退職所得控除額が1,500万円あるため、退職金1,200万円+iDeCo300万円までであれば、非課税で受給することができます。

そして、iDeCoの残り200万円は、年金として毎年受給していきます。

iDeCoを年金で受給する際の注意

年金としてiDeCoを受給する場合、公的年金等に係る雑所得として計算されます。

下の表にある通り、60歳未満は年間60万円までであれば、税金が発生しない仕組みとなっているため、iDeCo200万円を60万円ずつ毎年受給していくことで、税金を抑えることができます。

 

  公的年金等の収入金額 公的年金等に係る雑所得の金額
65歳未満の方 60万円以下 0円
60万円超130万円未満 収入金額ー60万円
130万円以上410万円未満 収入金額×0.75 ー27万5千円
410万円以上770万円未満 収入金額×0.85 ー68万5千円
770万円以上1,000万円未満 収入金額×0.95 ー145万5千円
1,000万円以上 収入金額ー195万5千円
65歳以上の方 110万円以下 0円
110万円超330万円未満 収入金額ー110万円
330万円以上410万円未満 収入金額×0.75 ー27万5千円
410万円以上770万円未満 収入金額×0.85 ー68万5千円
770万円以上1,000万円未満 収入金額×0.95 ー145万5千円
1,000万円以上 収入金額ー195万5千円

参照:高齢者と税(年金と税)|国税庁

ポイント!
公的年金は65歳からの受給が原則となっていますが、60歳から受給することもできます。その場合、iDeCoとの合計金額が60万を超えないよう注意が必要です。

 

iDeCoを年金で受給する際の手数料

iDeCoを年金で受給する場合、税金は抑えることができますが、その代わりに手数料が発生します。SBI証券楽天証券の場合の手数料は以下の通りです。

手数料 金額
口座管理手数料 66円/月
給付手数料 440円/1回

※こちらについては、自身の加入している会社により異なるので、ご確認ください。

 

Aさん(iDeCo200万を60万ずつ、4年間で受給)の手数料
口座管理手数料:66円×12か月×4年 = 3,168円
給付手数料:440円×4回 = 1,760円
合計:4,928円(一時金としてもらうと税金が15万1,050円かかる)

 

ただ、税金15万以上払うのと比較すると、安く抑えることができます。

iDeCoの場合、積立期間中の金額は所得税・住民税の控除・運用益の非課税とお得な制度でもあり、手数料分だけであれば、運用益などで賄える場合がほとんどです。

 

まとめ

iDeCoに加入するときは、目先の所得税・住民税の節税に目がいきがちですが、出口戦略が重要です。

今回のケースのように退職金が多い方の場合、税金を多く支払う羽目になってしまいます。

受給はまだ先だから、その時になったら考えればよいと思っていると、大損する可能性もあります。

今後、受給する際の税金に対しても改正があるかもしれませんので、しかりと把握しておくことが重要です。

【年間200万貯まる!?】妻の両親と同居するメリットを解説

最近、妻の両親と同居する男性が増加傾向にあります。

同居は【ストレスが貯まる・世間体が気になる】などネガティブなイメージがありますが、一方で恩恵もあります。

特に【お金】を貯める環境としては、両親と別居するよりも有利になります。今回は、両親(妻の両親)と暮らすメリットについて紹介していきます。

 

◆記事の信頼性◆5年前から妻の両親と同居を開始。
年間200万の貯蓄ができ、資産を1000万まで増やすことに成功。

 

 

現在の家庭状況について

参考程度に我が家の現在の状況について記載しておきます。

家族構成

6人家族(私・妻・子ども2人・義父・義母)

住居

築年数:新築(ローン無し)

間取り:7L・DK

仕事

私・妻:会社員

義父・義母:無職(アーリーリタイア)

お金の状況

世帯年収(私・妻):750万

義父・義母:年金受給

 

妻の両親と暮らすメリットを解説

  • お金が貯まる
  • 両親が扶養に入れる
  • 家事の負担が減る
  • 妻に精神的負担がかかりにくい

 

お金が貯まる

両親と同居する一番のメリットは【お金が貯まる】ことです。

同居すると【生活費(家賃、食費、光熱費など)】を節約できるケースが多く、お金をためやすい環境をつくることができます。

 

生活費の支払分担について

生活費の支払分担は、各家庭それぞれですが、両親から援助してもらえるケースは多いようです。

考えられるパターンとしては以下が一般的です。

  • 毎月固定の金額を両親に払う
  • 食費は別々・水道光熱費は折半
  • カテゴリごと支払いを決める
    (固定資産・水道光熱費:父母、食費・通信費:当人など)

 

ポイント!
おすすめは【毎月固定の金額を払うパターン】です。
毎月の出費が固定だと、ライフプランのシミュレーションがしやすくなります。

 

両親が扶養に入れる

条件さえあえば、両親を自分の扶養に入れることができます。

扶養家族が増えると、所得税・住民税の説税につながるため、貯蓄ペースがよりあがります。

親を扶養に入れる条件

No.1180 扶養控除|国税庁より

  • 納税者と生計を一にしていること。
  • 年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であること。(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
  • 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。

 

扶養に入ると両親にもメリットがある

仕事をしていない場合、国民健康保険に加入する必要がありますが、子どもの扶養に入れば、子どもの健康保険に保険料負担なしで加入することができます。

国民健康保険の金額は【年齢:40~64歳、年間収入:0】の場合、一人あたり約69,000円(市区町村ごと違います)かかるため、大きなメリットになります。

 

ポイント!
健康保険は基本的に75歳未満が対象となるため、75歳以上の場合は健康保険の扶養に入れなくなるので注意が必要。

 

家事の負担が減る

金銭面的なメリットを紹介していきましたが、メリットはそれだけではありません。

日々の家事についても、両親と交代制にすることで負担を減らすことができるものがあります。

負担が減る家事
  • ゴミ捨て
  • 共有スペースの掃除(お風呂、キッチン、トイレなど)
  • 食事の準備
  • 買い物
  • 子どもの相手

 

家事負担が減るとお金が貯まる?

毎日の家事が大変でお金の管理まで手が回らないという方も多いと思います。

家事負担が減ることで、保険の見直しやライフプランの作成、投資などに時間を費やすことができるため、将来的な貯蓄にもつながります。

 

妻に精神的負担がかかりにくい

妻の両親と同居することで、妻に対するストレスを減らすことができます。(ただし、夫のストレスは増えます)

特に出産を控えている方にとっては、里帰りすることもないので、身体的な負担も少なくすみます。

 

妻の両親と暮らすデメリット

妻の両親と暮らすとメリットはたくさんありますが、当然デメリット・超えなければいけない壁があります。

  • 夫のストレスがたまる
  • 金銭的負担が増えるケースもある
  • 本家の実家をどうする問題

 

夫のストレスがたまる

性格によるところが大きいですが、夫のストレスは少なからず溜まります。

これから同居するか考えている場合、自分達はどのストレスなら許容できるのかを考えておくことが大事です。

ストレスの妥協点をみつけよう
ストレスの原因 親戚 家事 金銭
夫婦のみ ×
両親と同居

夫婦のみ、両親と同居どちらにせよ、違ったストレスがあります。

ストレスを天秤にかけ、どっちであれば妥協できるのかを見つけてみましょう。

 

金銭的負担が増えるケースもある

両親と同居すると援助してもらえるケースが多いですが、逆に負担が増えるケースもあります。

両親が生活保護を受けている場合、同居することで世帯年収が最低生活費を上回り、生活保護から外れてしまうこともあるので注意が必要です。

 

本家の実家をどうする問題

本家の長男などの場合、実家を継がなければという風習もあります。私も本家の長男だったので、この壁にはぶつかりました。

私なりの解決方法?

お互いの実家が近かったこともあり、毎週顔を出すことを条件に家を出ました。実家を将来的にどうするか、具体的なことはまだ決定できていません。

私の子が望んでくれれば、建て替えし、住んでもらいたいと考えています。

 

まとめ:お金を貯めたければ同居しよう

両親と同居することのメリット・デメリットについてまとめてきましたが【お金を貯めたい】なら同居を検討してみましょう。

お金を貯めることで、話題の【FIRE「Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期リタイア)」】も近づきます。

同居してみて無理と思ったら、アパートを借りるも良し、家を建てるも良しだと考えています。

 

関連記事です。

妻の両親と同居+夫も育休取得し、妻の出産・産後を支えましょう。

大型すべり台に心奪われる市民交流ひろば【長野県佐久市・遊び場】

2022年秋、大型商業施設が開業する計画の長野県佐久市

拠点都市となるべく街づくりが進む、佐久平駅周辺エリアに【市民交流ひろば】という都市公園があります。今回はそちらに遊びにいってきました。

 

 

大型すべり台に心奪われる市民交流ひろば

買い物のついでに遊んでいける公園として、人気のある市民交流ひろばですが、広いつくりになっています。

市民交流ひろばの全体案内

f:id:niitou:20211224145835j:plain

子ども用の遊具があるのは写真右下の【つどいのひろば】になります。

 

つどいのひろばについて

遊具の種類

  • 複合滑り台
  • 幼児用複合遊具
  • アスレチック遊具
  • 乗用遊具(リンク遊具)
  • 丸太ステップ
  • 平均台
  • 砂場

f:id:niitou:20211224153732j:plain

 

複合滑り台

f:id:niitou:20211224154721j:plain

市民交流ひろばの目玉の遊具がこちらの滑り台になります。

ローラースライダーやトンネル滑り台、綱渡りなどの複合遊具になっています。

子どもの心を鷲掴みにしてしまう遊具です。

 

幼児用複合遊具

f:id:niitou:20211224155015j:plain

f:id:niitou:20211224154955j:plain

幼児用のミニ滑り台、複合遊具もあるので小さな子どもで飽きることなく遊ぶことができます。

 

アスレチック遊具

f:id:niitou:20211224155137j:plain

うんてい・ラダーがセットになったアスレチック遊具もあります。こちらは、小学校高学年向きの遊具です。

場所は違いますが、鉄棒もあります。

 

乗用遊具(リンク遊具)

f:id:niitou:20211224155323j:plain

ヒツジさんと消防車の乗用遊具が2台あります。前後にスライドさせて遊ぶことができます。

 

丸太ステップ

f:id:niitou:20211224155638j:plain

丸太の上をバランスを取りながら進む遊具もあります。

 

平均台

f:id:niitou:20211224155741j:plain

平均台は、水平ではなく少し傾いているので、大人がやっても難しいです。バランス感覚を鍛えることができそうです。

 

砂場

市民交流ひろばには、小さな砂場があります。

砂場のとなりにはトイレがあり、遊んだ後に手洗いができ衛生的に遊ぶことができます。

 

太陽のひろば

つどいの広場の隣には、太陽のひろばがあります。

こちらには遊具がありませんが、とても広く、ボール遊びやバドミントンなど、持参した遊具で遊ぶことができます。

 

その他施設

太陽のひろば、こもれびの森には、健康遊具が数多く設置されています。日頃の運動不足解消にもぴったりです。

また、外周の道がきれいに整備されているので三輪車やベビーカーなどでお散歩することもできます。

 

市民交流ひろばは駐車場がわかりにくい!?

初めて訪れる場合、駐車場の入口がわかりにくい場所にあるので注意が必要です。

つどいのひろばに最も近い駐車場の入口は、イオンモール佐久平の反対側にあります。

f:id:niitou:20211224161933j:plain

佐久北インターチェンジから 【佐久平駅】方面へ→【浅間中学西】交差点を右折→【赤岩橋東】交差点を右折→駐車場入口

 

市民交流ひろばの混雑状況

買い物のついでに遊ぶことができ、アクセスも良いため混みやすい公園です。

暖かい時期は、午前・午後関係なく遊んでいる子がいます。

特に夏休みや春休みは、小学生で混雑しているため、幼児は少し遊びにくいです。

 

狙い目は【冬季の9時~10時】

寒さがネックになりますが、冬の平日の午前中であれば空いている確率が高いです。

ただし、滑り台が霜で濡れている場合があり、替えのズボンは必須です。

 

冬季はイルミネーションもおすすめ

佐久平駅に隣接するミレニアムパークは、冬季になるとイルミネーションで美しく飾られます。

広大な敷地に色とりどりのイルミネーションが輝き、幻想的な空間を楽しむことができます。

佐久市ならではの、冬の寒さも味わうことができます。

 

さいごに

市民交流ひろばは、2013年にオープンされたまだ新しい施設です。

そのため、とても綺麗で清潔感のある公園です。

新幹線駅である、佐久平駅からも近いため、一度遊びに訪れてみてはいかがでしょうか。

 

関連記事です。

佐久市の隣、小諸市にも大型遊具のある公園があります。

 

お出かけができない雨の日は、室内遊具でからだを動かしましょう。

子ども大喜び!大型遊具が楽しい南城公園【長野県小諸市・遊び場】

東京・名古屋の二大都市圏から近く、日本の三大アルプスを擁する自然王国長野県。渋沢栄一のゆかりの地として一躍有名となった長野県佐久市の隣、小諸市にある、南城公園に遊びにいきました。

 

 

大型遊具がたくさんある南城公園

南城公園には、子どもが遊べる芝生広場から、プール・マレットゴルフ・ドッグラン・野球場など複数の施設があります。

今回は、芝生広場にスポットをあてて紹介していきます。

芝生公園の全体案内

芝生公園の遊具は年齢ごと3つのゾーンに分かれています。

f:id:niitou:20211221112704j:plain

  • 雲南城(対象年齢:6歳~12歳)
  • ローラー滑り台(対象年齢:3歳~12歳)
  • どんぐりハウス(対象年齢:3歳~6歳)

 

雲南城(対象年齢:6歳~12歳)

f:id:niitou:20211221111344j:plain

公園の駐車場に向かう際、最初に目に飛び込んでくるのが【風雲南城】です。

自然の地形を生かした大型遊具は、子どもの心をキャッチすること間違いなし。

滑り台を始め、ボルダリングやトンネルネットなど、アスレチック要素のある遊具が複合されているので、大人でも楽しむことができます。

 

ポイント!
対象年齢は6歳~ですが、3歳頃の子どもでも大人が付き添えば遊べる遊具もあります。

 

階段の先にもアクティビティがある

f:id:niitou:20211221115124j:plain

階段を昇った先には、うんていやボルダリング平均台があります。

 

ローラー滑り台(対象年齢:3歳~12歳)

雲南城の頂上には、ローラー滑り台の入り口があります。

距離がそこそこありますが、傾斜が緩やかでスピードが出にくく、小さな子供でも安全に滑ることができます。

 

どんぐりハウス(対象年齢:3歳~6歳)

雲南城のすぐ隣には、幼児むけの複合遊具【どんぐりハウス】があります。

小型の滑り台やジャングルジム、迷路のような遊具があるので、小さな子どもの遊び場です。

小型滑り台

f:id:niitou:20211221115525j:plain

迷路+アクティビティ

f:id:niitou:20211221115810j:plain

小さな迷路のようになっています。

手前のゴリラの部分は、顔をはめて写真を撮ることができます。

ラダー?(3歳では難しい)

f:id:niitou:20211221115846j:plain

また、横向きのラダーもありますが、こちらは3歳では難しそうです。

6歳頃だったらできるかもしれませんね。

 

バーベキューもできる

芝生公園では、事前申請が必要ですが、バーベキューをすることができます。

小諸市オフィシャルサイトより申請書をダウンロードし送付しましょう。

花火は禁止されているので、行わないようにしましょう。

 

雨の次の日は泥んこ注意

芝生公園は基本的に芝生になっていますが、遊具の下は土になっています。

雨などで土が濡れていると、泥だらけになってしまうので、必ず着替えを用意しておきましょう。

f:id:niitou:20211221115525j:plain

 

その他にも遊べる場所がたくさん

多目的施設

芝生公園の隣には、多目的施設があり、バスケット、フットサル、スケートボードインラインスケートなどを楽しむことができます。

雨の次の日など、遊具が使えない時はこっちでボール遊びをするのもアリですね。

フットサル・バスケットコート

f:id:niitou:20211221121414j:plain

バスケットゴール×1、フットサルゴール×2のコートです。

スケートボード

f:id:niitou:20211221121521j:plain

フットサル・バスケットコートの隣には、スケボーのパークがあります。

 

南城公園プール

公園からは離れた位置ですが、流水プールもあります。

夏場は公園+プールで遊べるので、1日中楽しむことができます。

 

注意

令和3年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため営業されませんでした。

今後の営業については、小諸市オフィシャルサイトにご確認ください。

 

冒険の森

第2駐車場からは、冒険の森へ行くことができます。

冒険の森には、ピクニックテーブル・遊具があるためお弁当を持って行くには最適です。

 

さいごに

小諸市にある南城公園は、とても広く遊具もたくさんあるので、1日いても飽きない公園です。

小さな子どもから、大人まで楽しむことができるアクティビティがそろっています。

次の休日に行ってみてはいかがでしょうか。

 

関連記事です。

お出かけができない雨の日は、室内遊具でからだを動かしましょう。