ぱんまんブログ

洗濯しても落ちない臭いの原因は【○○】だった!!

何度洗濯しても落ちない臭いの原因は○○だ!

何度、洗濯をしても生乾きのような、嫌ーな臭いが残ってしまうことってありませんか。

https://2.bp.blogspot.com/-6WOo-FZMhiA/V5NEktJsLgI/AAAAAAAA8jk/nZ4TsNTiD_Myn7UT15HDwhomhcuWntI7wCLcB/s800/sentaku_namagawaki.png

もしかしたらその犯人は…

【牛乳】かもしれませんよ!

かく言う私も、牛乳の臭いに悩まされたうちの一人…
娘ちゃんの洋服を何度洗濯しても、嫌な臭いが取れずに困っていました。
臭いの原因が牛乳だとわかったきっかけは、ある日娘ちゃんが牛乳を飲んでいる時に、急にパパに向かって、ぶーーっと思いっきり吐いたことでした。
全身牛乳まみれとなったパパですが、夜だったこともあり、翌日洗濯することにしました。
翌日、普通に洗濯をしたのですが、乾いた服を着てビックリ!
なんと娘ちゃんの服と同じ、嫌な臭いがするではあーりませんか…
その時、犯人が牛乳であることを確信しました!

https://1.bp.blogspot.com/-h-w6Mq9VUC0/UTbWx1jTfbI/AAAAAAAAOkQ/Rp-gc_F_Grc/s1600/milk_bin.png

ただ、娘ちゃんにも牛乳にも何の罪もありません。栄養満点の牛乳はこぼしてでも、飲んで欲しいと思っています。そのため、この生臭さと戦うことを決意しました!

洋服についた牛乳の臭いは、熱湯で撃破せよ!

牛乳はタンパク質・脂質を豊富に含んでいるため、洋服などについてしまうと臭いが落ちにくくなってしまいます。また、洗濯せずに放置してしまうと、菌などが繁殖し、更に臭う原因となってしまいます。
そのため、牛乳の臭いを落とす最善策は、

牛乳をこぼしたら、すぐにぬるま湯などで洗う!

ことです。ただ、それができれば苦労しないですよね…
そんなときは、熱湯を使うことで牛乳の臭いを撃破しましょう!

https://1.bp.blogspot.com/-JHKujeQllsI/VfS6-Km16_I/AAAAAAAAxWU/9-iHiy9yiXA/s800/cooking_denki_pot.png

牛乳の臭いの取り方

  1. 衣類をぬるま湯で、もみ洗いする
    ぬるま湯は、蛇口からでる温度でOK!
  2. バケツに、衣類・洗剤を入れ、浸かるぐらいまで熱湯を注いで、5分程放置
    足りない場合、水を加えても大丈夫ですが、60℃以下にならないよう注意
  3. お湯を捨てて、ぬるま湯ですすぐ
  4. 普通の衣類と同様に洗濯機で洗う

※注意点※

  • 熱に弱い素材(ポリエステルやシルク、ウール)などは、変質する可能性があるので注意! 綿や麻などは、問題ありませんが、大切な品は控えた方がいいです。
  • 熱湯を使うため、取り出す際は、トングなどを使用し、やけどしないようにしましょう。

まとめ

熱湯を使うようになってから、嘘のように今まで気になっていた嫌な臭いがなくなりました。

生乾きのような嫌な臭いで困っている方、その臭いの原因は、牛乳かもしれないので、是非熱湯洗濯をお試しください。

【徹底レビュー】BMW 三輪車で遊んでみて感じた5つのこと

外遊びの大定番といえば三輪車。キャラクターデザインの三輪車を購入する方が多い傾向にありますが、価格の割に耐久性に欠けるという欠点もあるようです。

そんな方におすすめなのが、外車メーカーBMWの三輪車です。

 

 

BMW 三輪車とは?

BMW三輪車は、中国玩具メーカーCHI LOK BO TOYS COMPANY LIMITEDがBMWと契約し製造した三輪車です。日本では野中製作所より販売されています。

BMWらしいスタイリッシュなデザインは流石の一言です。

また、BMWと言ったらのロゴマークもあるため、街中でも人目を引きます。

 

仕様の詳細

サイズ:幅53×奥行80×高さ62cm(押手棒取り外し時)

カラー:ピンク・ブルー

対象年齢:1~4歳(体重20㎏まで)

総重量:約11.2㎏

着脱可能パーツ:サンシェード・押し手・安全バー

 

BMW三輪車を購入して良かった4つのこと

  • 安全バーが頑丈
  • 押し手の操作性が良い
  • 足置きが便利
  • 収納・持ち運びしやすい
  • 三輪車に集中できる

 

安全バーが頑丈

f:id:niitou:20210101203247j:plain

BMW三輪車の安全バーは比較的頑丈な作りなので、落下リスクを抑えることができます。また、ワンタッチでバーの開閉ができるので乗せやすいです。

安全バーは取り外し可能

子どもの成長の合わせ、安全バーなどのパーツを取り外すことができます。

 

押し手の操作性が良い

f:id:niitou:20210101203334j:plain

押し手を装着することで、三輪車の舵をとることができます。

3歳頃までは、自分でハンドルの操作ができないので必須の機能です。

大きくて持ちやすく、他の商品と比較しても頑丈な作りなので安心して子どもを乗せることができます。

押し手の高さを変更できる

押し手の高さは、81~94㎝の間で高さを変えることができます。慎重に合わせて高さを変えられるので、腰などに負担がかかりません。

 

足置きが便利

f:id:niitou:20210311115553p:plain

前輪と後輪の間には、足置きがついています。

3歳頃までは、ペダルに足が届かないので必須のパーツです。

BMW三輪車の足置きは、畳むことができるので、ペダルに足が届くようになっても邪魔になりません。

 

収納・持ち運びしやすい

三輪車を折りたたむことができるので、省スペースでの収納が可能です。また、車のラゲッジスペースに積むことができるので、外出時にも便利です。

ポイント!
押し手、安全バーは、外さないと折りたたむことができません。パーツをつけた状態で折りたたむと破損する可能性があるので気をつけましょう。

 

三輪車に集中できる

アンパンマンなどキャラクターデザインの三輪車が子どもからは人気がありますが、どうしてもアンパンマンや、三輪車以外の機能(メロディ)で遊んでしまいます。

その点、BMW三輪車はシンプルなデザインなので、しっかりと三輪車に集中することができます。

 

組立てが必要

こちらの三輪車は完成品ではないので、組み立てが必要です。

特別な工具は必要なく、10円玉硬化があれば組み立てることができます。

ただ、組み立てるには庭など広い場所が必要になるので、組立場所を考慮しましょう。

f:id:niitou:20210405145732p:plain

3歳頃まではペダルに足が届かない!?

対象年齢は1歳~4歳となっていますが、2歳(身長90㎝)になってもペダルに足が届きません。

ペダルを漕ぐという動作を理解しはじめるのも3歳頃なので、時期としてはあっていますが、購入は急がなくても良さそうです。

f:id:niitou:20210101203457j:plain

批判的なレビューを調査してみた

サンシェードがいらない?
f:id:niitou:20210311114622p:plain

サンシェードについては、以下のような批判的なレビューがあります。

  • 前から陽射しがあるときは意味がない
  • サンシェードが邪魔で子供が見えない
  • 持ち運ぶ際に邪魔

こちらについては、レビュー通りでした。我が家でも数回つけただけで、今は着けていません。

ポイント!
サンシェードを着けるよりも、帽子をしっかりと被る・こまめに休憩を取るほうが効果があります。

 

三輪車で遊びの幅を広げてあげよう

三輪車があると遊びの幅がぐっと広がります。自分で漕げるようになれば、自分で行きたいとこに行け世界が広がります。

バランス感覚や足の筋力の発達にも効果があるので購入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

関連記事です。

2歳頃からは、ごっこ遊びを盛んに始めます。おままごとセットの購入も検討してみましょう。

【加湿器が危険!?】加湿器が原因で起こる肺炎をどう防ぐ

本日、あるニュースが目にとまりました。それがこちら!

お笑いコンビ、メッセンジャーのあいはらさんが、加湿器が原因で肺炎にかかっていたとのことです。

ぱんまん家でも、冬場は乾燥対策・風邪予防として加湿器が大活躍しています!
ただ、一歩間違えると、加湿ではなく、カビや細菌をばら撒いてしまい、最悪命にかかわる可能性があるのです。
そのため、今回は、そんな加湿器肺炎について、まとめてみました。

加湿器肺炎とは?

加湿器肺炎とは、加湿器の中で発育したカビや細菌(レジオネラ菌が、空気中に放出され、それを吸い込むことで起こる肺炎のことです。
吸い込んだカビ自体は病原性が弱いので、直接炎症を起こすことはないのですが、吸い込んだカビに対して肺や気管支がアレルギー反応を起こすことがあり、それが加湿器肺炎の原因となります。

https://1.bp.blogspot.com/-flhxuBKoz84/V8VFGDhnt7I/AAAAAAAA9ZY/NnzkLbjGptUFFgzH-gE1xtYWZ7tMqsCvQCLcB/s800/sick_haien_kekkaku_ojiisan.png

加湿器肺炎の症状

通常の肺炎と似ており、発熱・咳・息苦しさが症状として出てきます。
まれに、重症化することがあり入院が必要になる場合もあります。

メッセンジャーのあいはらさんの場合、4日間意識不明になり、1週間ICUで治療するほど重症だったそうです。また、後遺症として、加湿器がある場所に15~30分ほど滞在すると、症状が出るアレルギー体質になってしまったそうです。

その他にも、1996年東京の大学病院で加湿器が原因で、新生児3名発症しその1名死亡、老人ホーム等でも、集団感染が発生し、最悪の場合死に至るケースが発生しています。
高齢者や持病がある方、小さいお子さんがいる家庭では特に注意が必要ですね。

加湿器肺炎を予防するには

①加湿器の手入れをこまめに行う

加湿しているつもりが、実際はトレイやタンクで発育していた、カビ・細菌をばら撒いていた…とならないよう、定期的に手入れをすることをおすすめします。

  • 【毎日】の手入れ
    ①加湿器の水を取り替える
    ②タンク・トレイ・フィルターの水洗い
    ③使わない時間帯は、タンク・トレイの水を捨てる
  • 【週1回以上】の手入れ
    ①タンク・トレイをブラシでしっかり掃除する
    ②トレイやタンクを60℃以上のお湯につける

    ③フィルターの手入れ クエン酸重曹に漬ける

  • ※②③については、誤った使い方をすると、変形などする可能性もあるので、取扱説明書、または機種のメーカーに問い合わせてから行いましょう。

  • 消耗品は、交換年数をしっかりと把握し交換
    ぱんまん家では、シャープの空気清浄加湿器を使用しているので、毎年タンクのカートリッジを交換しています
    【純正品】 シャープ 加湿空気清浄機用 Ag+イオンカートリッジ FZ-AG01K1

②スチーム式の加湿器を使用する

加湿器には、スチーム式・超音波式・気化式・ハイブリッド式といった種類があります。

◎超音波式
タンクの水を細かい水(ミスト)にして飛ばすイメージ。
蒸気ではなく、白い煙のようなものがが出ている、加湿器。
手入れをしないと、カビや細菌を一緒に飛ばす危険性がある。

◎気化式
濡れたタオルに風をあてて乾かすイメージ。
手入れをしないと、カビや細菌を一緒に飛ばす危険性がある。

【スチーム式】
1度水を沸騰させ、蒸気を出して、加湿する。
沸騰させる段階で、殺菌することができるので、カビや細菌の心配はほぼ無い。

ハイブリッド式

気化+スチーム、または、超音波+スチームを掛け合わせ加湿器です。
こちらは、商品にもよりますが、水が加熱される際に、60℃以上になるようであれば、殺菌効果が期待できます。

まとめ

加湿器を使うことが危険というわけではなく、定期的なお手入れをしっかりとしていないと、肺炎になるリスクがあるということがわかりました。

健康のために購入した、加湿器が原因で肺炎を引き起こすとは、何とも皮肉な話。そうならないためにも、しっかりと正しいお手入れを心掛けたいと思うぱんまんパパです。

ちなみに、毎日のお手入れが面倒という方は、スチーム式の加湿器を検討してもいいかもしれませんね♪
ただ、カルキなどはついてしまうので、定期的な手入れは必要ですが…
ぱんまん家にも、シャープの他に寝室用で象印のスチーム式の加湿器があります!
蒸気で加湿するため、少し部屋もぽかぽかしている気がします。
ただ、娘ちゃんが蒸気穴の部分に手を当てたり、のぞいたりしないよう常に注意をしていないといけないのが、ネックです。

 

【徹底レビュー】フジ医療器シートマッサージャーMRL-1200 レポート記事

自宅で手軽にマッサージを行うことができる、マッサージチェアですが【価格が高い・サイズが大きい・重たい】とハードルも高く購入をためらっている方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが【シートマッサージャー】です。

今回は、マッサージチェアのパイオニアでもある、フジ医療器のシートマッサージャーMRL-1200について購入レポートになります。

シートマッサージャーMRL-1200とは?

背中・腰・肩・首をほぐすことができるマッサージ器です。

本格的なマッサージチェアとは違い、シートタイプなので、サイズや総重量が抑えられてるため、持ち運びすることができます。

 

サイズ・重量
  • サイズ:
    背もたれ(ヘッド部を倒しているとき):幅 約46×奥行 約84×高さ 約18cm
    背もたれ(ヘッド部を起こしているとき):幅 約46×奥行 約84×高さ 約26cm
    座面:幅 約44×奥行 約34×高さ 約8cm
    接続部:幅 約19×奥行 約7cm
  • 重さ:約8.8㎏

 

良い点

  • 本格的なマッサージ機ほどではないが、普通に気持ちいい
  • 寝た姿勢で使用できる
    https://www.fujiiryoki.co.jp/files//_img/product/smassager/mrl1200/index_img01.jpg
  • 重量が9㎏なので、持ち運びすることができる
    大型のマッサージ機は、大抵、30㎏以上あります
  • 背中のコリが解消された
    最近、筋肉体操やストレッチもしているので、マッサージ機だけの効果ではありませんが、コリが解消されました
  • 座面にクッションが付属されており、取り外しもできるので、マッサージ玉の当たりの強さを調節できる
    ①コリが強い時は、クッションなし
    ②コリがあまりない時は、クッションあり

イマイチな点

  • 首の位置を合わせるのが難しい
    首の部分は、角度を3段階に変えられるのですが、使い初めの頃は、なかなか首の位置が定まりませんでした
  • 寝ながら使う時、ふくらはぎが浮いてしまい、変な姿勢になる
    下にクッションなどを敷くといいです

    f:id:niitou:20210115155322j:plain

  • フローリングの上だと、滑ってしまい、使いにくい

中立な点

  • リモコンの収納ケースがついているが、使うことがほとんどない
    終わったら、マッサージ機の上に置いてます

    f:id:niitou:20210115155641j:plain

  • ぱんまんパパは、1回で長時間(20分以上)使うと、逆に揉み返しで痛くなることがあります

座って使用する場合

 座って使用する場合、普通の椅子でもいいらしいですが、フジ医療器さんが専用の椅子を販売されています。

 

 

ぱんまんパパの家には椅子がないので、壁に立てかけて使ってみましたが、寝て使う方がいいなと感じました。 
また、余裕ができてきたらこちらの購入も検討したいなと思います。

まとめ

本格的なマッサージ機ほどではありませんが、価格や持ち運びができる点を考慮すると、コスパがいい商品です。
普通にコリも解消され、気持ちがいいので気軽にマッサージをお家でしたい方にはおすすめです!
ぱんまんパパも、これが良ければ、本格的なマッサージ機の購入を考えていましたが、これがあれば十分です。

今日もマッサージ機でスッキリ体をほぐす、ぱんまんパパなのでした!

要介護を招く【フレイル】ってなんだ?わかりやすくまとめてみた!

ぱんまんパパは、今ママの両親と暮らしています。
自分の両親も5㎞程のところに住んでいます。
まだまだ、若いと思っていましたが、パパも30歳になり、両親も還暦を迎え、仕事も退職し、今はお家でのんびりしています。

ただ、そうなってしまうと怖いのが、将来介護が必要な状態(要介護)にならないかです!

パパ・ママの両親はともに、おじいちゃんおばあちゃんの介護をしていた経験があり、とても大変だったらしく、私たちには介護させたくないと言ってくれています。

では、どうしたら、要介護状態にならないのか。それは、要介護状態になる手間【フレイル】を予防することです!

今回は、両親のためにもフレイルについて、まとめてみました!

よろしければ、お付き合いください。

フレイルってとは?

さて、フレイルとは一体なんなのか。
わかりやすく説明すると、

【加齢とともに筋力や心身の活力が低下している状態】

のことをいいます。

f:id:niitou:20190827154532p:plain
単純な老化ではなく、様々な要因があり、放置してしまうと、将来、介護をしてもらわなければいけない状態になってしまうのです。

実際、75歳以上の要介護の原因の1位がフレイルです。

そうならないためにも、若いうちからフレイルの予防をすることが重要です!

フレイルの原因は?

フレイルになる原因は、年齢による衰えだけではありません。
低栄養、持病の悪化や社会的な孤立、収入や家族構成など、様々な要因が重なり合い影響しています。

原因については、個人の置かれている状況で全然変わってきます。
自分の状況を正確に理解することが大切です。
また、客観的に自分の両親をみて、当てはまることがあれば、アドバイスしていくのもいいかもしれません!

f:id:niitou:20190827120020p:plain

フレイルの簡単チェック

もし、今のすでにフレイルであっても、あきらめないでくださいね!
フレイルになってしまっても、早めに対処することで、元の健康な状態に回復することができます!
こちらのチェックリストを使い、自分の状態をしっかり把握しておきましょう! 

f:id:niitou:20190829111438p:plain

フレイルの予防と改善方

次にフレイルの予防と改善の方法についてです。
フレイルは、誰でもなり得る可能性があるため、若いうちから、また気づくことのできた今から予防・改善をを行うのがベストです。
フレイルを予防・改善するためには、食事・運動・社会活動の3つが重要と言われています。一つずつ、詳しくみていきましょう!

食事でできるフレイル予防

f:id:niitou:20190829111621p:plain

  • 食事は1日3食しっかりと食べ、孤食を避け最低でも1食は誰かと食べる
  • 食事内容は、一汁三菜を基本にする
    主食・汁物・主菜(たん白質)・副菜(野菜など)×2を基本に食べると、バランスの良い食事になります。ただし、汁物に関しては、毎食、飲むと塩分が多くなってしまうので、多くても2食にしましょう。

どんなもの食べれば、フレイルを予防できるの??

主食(ご飯・パン・麺など)
体に必要なエネルギーの源になるので、積極的に食べたほうが良いです。ただし菓子パンだけ、麺だけといった偏った食べ方はせず、たん白質(肉、卵、魚、大豆製品)や野菜のおかずと組み合わせて食べましょう。
量は、体格などによって、個人差がありますが、目安として男性200g・女性170gを毎食撮るとよいでしょう。

たん白質
たん白質は、筋肉や血のもとになります。主に、お肉・卵・お魚・納豆・豆腐・乳製品などです。
たん白質を使ったおかずは、毎食1皿以上は食べるように心がけましょう。

野菜
 バランスの良い食事=野菜を多く摂るというイメージを持たれている方が多いと思いますが、野菜多めの食事は高齢の方には向かない場合があります。
野菜だけで満腹になってしまい、その他の栄養素が摂れない…では、バランスの良い食事にはなりません。そのため、野菜の量も自分の食べれる量に調整しましょう。

また、旬の野菜などは、栄養価も高く、美味しいのでおすすめです。


油は極力取らない方が健康的というのは間違いです。油も大切なエネルギー源です。摂りすぎはよくありませんが、1食に1品程度は取り入れるようにしましょう。

塩分
高血圧予防のためにも、塩分は控えることをおすすめします。
しかし、味を薄くしすぎたせいで、食べにくく、食欲がなくなってしまえば意味がありませんので、調整しましょう。

運動でできるフレイル予防

フレイルの最も大きな原因の一つが筋力の衰えです。
加齢に伴い、筋力は自然に衰えていきますが、積極的に身体を動かすことで、筋力を維持したり、鍛えることもできます。
フレイルを予防するためにも運動を習慣づけていきましょう。

特に、日常生活を送るうえで欠かせない、歩く・立つ・座るといった動作の基本となる足腰の筋肉は積極的に鍛えていきましょう。

f:id:niitou:20190829091326p:plain

上の図の運動が足腰を鍛えるのには向いています。
無理のない範囲で鍛えていきましょう!

お口のケアでフレイル予防

フレイルと口は関係がないように感じますが、むせる、食べこぼす、乾燥、かたい食材が噛めない、しゃべりにくいなど、口の衰えもフレイルの原因になります。
そのため、口のなかを清潔に保つ・口と周りのトレーニングがフレイル予防には効果的です。

口を清潔に保とう

  1. 毎食後にしっかりと歯磨きをする
    義歯(入れ歯)も外して、歯ブラシを使い優しく洗う
  2. 定期的に歯医者に行きましょう
    虫歯が無いのに歯医者に行くのは…と少し抵抗もありますが、定期的に検診をしてもらえば虫歯になるリスクを減らすことができます!

口腔体操で元気な口に!

【パタカラ体操】をしましょう!
パタカラと言葉に出して言うだけで、お口と周りの筋肉の体操になります。
ただし、パタカラと単純に言うだけでは、トレーニングにならないので、下の図のことを意識しながら行いましょう。

f:id:niitou:20190829122655p:plain

同じ文字を連続して「パパパ・・・・カカカ・・・」と発音するとさらに効果的!

社会参加でフレイル予防

閉じこもりもフレイルの原因のひとつです。

f:id:niitou:20190829142919p:plain

社会参加というと、なんだかハードルが高く感じますが、普段のお散歩や買い物も社会参加のひとつ!
友人や地域の方との関わりを積極的にもつことで、寝たきりになるリスクを3~4割減らすことができます。
日1度は外に出るように心がけましょう。

趣味を持とう

私が、個人的に最もフレイルの予防になると考えているのは、趣味をもつことです。
人口の4人に1人が無趣味という時代ですが、若いうちから仕事だけでなく、自分の一生の趣味をみつけ、人生を楽しむことが一番のフレイル予防になります。
もし、趣味がなければ、とりあえず1歩踏み出して、チャレンジするだけでも重要です。
http://4.bp.blogspot.com/-XiY6kKexVuU/UYzcPujP6sI/AAAAAAAAR9c/M2oD1EBF544/s800/snowboard_man.png

まとめ

フレイルは、自分だけの問題ではありません。まだ、自分は若いからと思わず、早めから予防をすることが、リスクを減らすことにつながります。
また、自分だけでなく、自分の両親などが要介護状態になってしまうと、当然介護を受ける側も辛いですが、介護をする自分自身も辛い思いをすることになります。
そうならないためにも、今日から両親とともに、フレイル予防をしたいと思うぱんまんパパなのでした☆

きなこマカロニ ぱんまんクッキング

今回のぱんまんクッキングは、【きなこマカロニ】です。
以前、市が開催している、保育園の食事についての集まりに行ったときに、栄養士さんに教えてもらったレシピになります。
保育園でも人気のおやつで、家でも簡単に作れるとのことでしたので、挑戦してみました!
こちらがレシピになります。いってみよ!

材料(1人分)

f:id:niitou:20210111132538j:plain

  • マカロニ 10g
  • きなこ  大さじ1/2
  • 砂糖   小さじ1/2

マカロニの種類は、なんでもOKです。
分量については、あくまでうちの娘ちゃんの場合ですので、ご調整ください!
きなこだけでも食べてくれる時もあります!

作り方

  1. マカロニを、袋の記載通りに茹でる

    f:id:niitou:20210111133701j:plain

  2. きなこ・砂糖をお皿で混ぜ合わせる
    砂糖の量は、味見しながら調整する
  3. 茹でたマカロニのお湯を切り、きなこを絡める
  4. 完成!

アレンジ【かりかりきな粉マカロニ】

  1. 茹で終わったマカロニを少し多めの油で炒める

    f:id:niitou:20210111134121j:plain

  2. きつね色になったら、きな粉と絡める

    f:id:niitou:20210111133545j:plain

  3. 完成!

    f:id:niitou:20210111134304j:plain

まとめ

とにかく作るのが簡単!
ぱんまんパパも、時間がない時や少し楽したいときに作っています。
ただし、炭水化物+砂糖が入っているおやつになので、あげすぎには注意が必要ですね!

最初は、マカロニときな粉と聞き、なんとなく合わないような気がしていましたが、思った以上に相性が良くてびっくりしました。
マカロニがしっとりしているので、きな粉のパサつきが緩和され、娘ちゃんも食べやすそうでした。
もともと、きな粉は大好きでなので、こちらももりもり食べてくれました!

アレンジで作った、かりかりきな粉マカロニは、名前の通り、カリッとした触感がたまりません。
油を使っているので、より味に深みが出て、ぱんまんパパ・ママも食べ始めたら止まらなくなってしまいました。
少し固めだったので、娘ちゃんにはまだ厳しいかなと思いましたが、しっかりとお口の中で、かりかり噛んで食べることができました!
噛む力を育んでいくことは、健康な歯や、口の筋肉を鍛えることにつながります。ご飯のときも、レンコンなどの根菜を使い、【噛み応え】を出す工夫をしていますが、なかなか固いと、べーと出してしまうことがあります。
今回のアレンジのような、おやつであれば、固くても食べてくれるので、慣らすのにいいなと思うぱんまんパパなのでした☆

タンドリーチキンを作ってみた! ぱんまんクッキング

今回のぱんまんクッキングは、【タンドリーチキン】です。
毎日、ご飯を食べていて怖いのが、マンネリして食べなくなってしまうこと…

今のところ、娘ちゃんはほとんど完食してくれますが、頻繁に同じものを出していると、口からべーと出すことがあります。
なんとか、手を打たねばということで、少し変わり種の鶏肉料理を作ってみました!

タンドリーチキンは、ヨーグルトやスパイスで鶏肉を漬けて焼いた料理!
今回は娘ちゃんでも食べられるよう、香辛料は少なめで、少しカレー風味がついている程度です。
こちらがレシピになります。いってみよ!

材料(6切分)

  • 鶏モモ肉  200g
  • カレー粉  大さじ1/2
  • ヨーグルト 大さじ1.5
  • ケチャップ 大さじ1
  • 油     大さじ1/2
  • 砂糖    小さじ1
  • 塩     小さじ1/4

※鶏肉は、一口大にカットされているものを使用

※カレー粉は、SBのこちらを使用!

 野菜にかけたり、チャーハンに入れるだけで、味をかけられるので優れもの!
 f:id:niitou:20210103123157j:plain

作り方

  1. 調味料を合わせて、よく混ぜ合わせる
  2. 混ぜ合わせた調味料・肉をビニール袋に入れ、さっともんで、1時間ほど漬け込む
    f:id:niitou:20210109223801j:plain
  3. お肉を取り出し焼く
    今回は、グリルで焼きましたが、フライパン・オーブンでもOK!
    焦げないように、じっくり火を入れる

    f:id:niitou:20210109223926j:plain

  4. 完成!すぐにジップロックに入れて、冷凍しました!

    f:id:niitou:20210111133026j:plain

    f:id:niitou:20210109224059j:plain

大人が食べる場合のアレンジ

大人が食べる場合は、ただのカレー粉・おろしにんにく・おろししょうが・こしょうなどの香辛料を加えると、よりスパイシーになり美味しいです。

漬け時間も、今回は娘ようだったので短めですが、大人が食べる場合、半日~1日漬けてあげると、中まで味が入ります。

ヨーグルトがお肉を柔らかくする!

お肉は、ヨーグルトに漬けると、酵素の働きで柔らかく仕上げることができます。

また、お肉はPHが酸性に傾くと、保水力がアップするのですが、ヨーグルトによってPHが酸性に傾くので、保水力アップも期待できます!

そのため、今回のタンドリーチキンも、柔らかくジューシー!
まだ、固いお肉が苦手な娘もパクパク食べてくれました。

まとめ

子供のご飯のマンネリ化は、親を悩ませる問題ではないでしょうか。
職場のママさん達にも聞きましたが、やはり困っているみたいで、あまりあげたくないけど、レトルトやカップメンをあげてるという方もいました。

ぱんまんパパ、幼児のうちは、食材本来の味を感じ、味覚を育てていきたいと考えているので、なるべく手作りにこだわっています。

今回は、少し変わり種ということで、タンドリーチキンに挑戦してみましたが、娘も喜んでくれて嬉しかったです。
一旦はご飯のマンネリ化を防げそうです!
ただ、ずっとタンドリーチキンというわけにもいかないので、次はチキンナゲットやピカタに挑戦したいなと思うぱんまんパパなのでした☆